【噂】DJIがミラーレス参入?9/15(月)21:00に発表か—フルサイズLマウント情報

DJIがミラーレス参入という噂と9/15(月)21:00発表予定を示す日本語テキスト入りアイキャッチ画像(フルサイズLマウントの文字付き) 趣味の時間
9/15(月)21:00発表(噂)—DJIミラーレス最新情報まとめ

※本記事は2025年9月4日時点の複数メディア・リーク情報を整理した噂まとめです。公式発表までは仕様・名称・発売有無を含めて変わる可能性があります。


はじめに

2019年にニコン D5300で写真を始め、2023年には富士フイルム X‑S10へ乗り換えました。2024年には、国交省の国家資格である無人航空機操縦者技能証明(二等)を取得し、そのタイミングでDJI Mini 4 Proを導入。ドローンやアクションカメラでDJI製品に触れる機会が増えたこともあり、今回の「DJIがフルサイズのレンズ交換式カメラに参入する?」という噂には、人一倍そわそわしています。

いま何が起きているの?(超要約)

  • DJIがフルサイズのミラーレス(交換レンズ)カメラを発表するという噂が急浮上。
  • Lマウント採用/動画寄りの“箱型”デザインという情報が有力。
  • **発表は9/15(月)21:00(日本時間)**とのリークが複数出回り中。

噂のスペックまとめ(未確定)

  • フルフレーム(35mm)センサー
  • Lマウント対応(ライカ/パナソニック/シグマのレンズ資産が活用可能な見込み)
  • 動画志向ボディ(ファン内蔵やコールドシュー多数、上面RECボタン等の“箱型”を示唆)
  • EVF位置はコーナー型の可能性
  • 色づくりはHasselblad由来のカラサイ寄与が噂
  • 発表時刻:日本時間 9/15(月)21:00 見込み

ここに記した仕様は、いずれもリーク由来。正式スペックは発表を待って確定します。


Lマウントって何?採用の意味

L‑Mount Alliance(ライカ/パナソニック/シグマ)が共有するレンズマウント規格。DJIがこれを採ると、

  • 既存のLマウントレンズ資産をそのまま使える
  • ボディ単体参入でも**“レンズが足りない問題”**を回避しやすい
    という戦略的メリットが考えられます。

信憑性は?(現時点の見方)

  • 肯定材料:ここ数日でティザー的画像・文言が増え、時刻込みのリークが複数一致。
  • 慎重意見:量産・サポート体制や価格レンジの難度から見送りの可能性を指摘する声も。

結論:確度は上がっているが、まだ“噂段階”。 公式発表まではフラットに見ておくのが吉。


もし本当なら“誰に刺さる”?

  • 動画クリエイター/Vlogger:箱型×堅牢ボディ×優秀な手ブレなら、小型リグで即戦力。
  • ジンバル常用者:Roninシリーズとの電源・制御連携などDJIエコシステムの強みが活きる。
  • 色作り重視派:Hasselbladのカラーサイエンスが入れば、素の絵が気持ちいい可能性。
  • Lマウントユーザー:既存レンズを活かしボディだけ乗り換えが視野に。

発表時の注目ポイント(チェックリスト)

  1. センサー&読み出し:解像度/DR/ローリング耐性
  2. 手ブレ補正:IBIS+電子のハイブリッド、歩き撮りの粘り
  3. AF:像面位相差?被写体認識(人物・動物・乗り物)精度
  4. 動画仕様:10bit 4:2:2、オープンゲート、ProRes/RAW、録画時間と熱設計
  5. 価格と発売時期:新規参入としてのレンジ設定
  6. Lマウント対応の深度:アライアンス正式加入か、互換レベルか

いまの結論(編集後記)

  • 噂の粒度は直近で一段濃くなりました。
  • とはいえ公式確定前。期待半分・冷静半分で見守りたいところ。
  • もし“DJI × Hasselblad × Lマウント”が実現すれば、2025年の台風の目になり得ます。
  • 未だ価格の情報は定かではありませんが、各社競合となる機種と同価格帯、もしくは少し安めとなるか、はたまた性能×価格で突き抜けてくるか、続報に期待です

参考メモ:本記事は複数の噂系・カメラ系メディアの情報を横串で整理したものです。正式発表後に内容をアップデートします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました