選挙の結果は株価にどう影響する?2025年7月20日参院選後の「7/22相場」で振り返る

選挙の結果が株価にどう影響するかを解説する日本語のインフォグラフィック。参院選の日付と相場の動きを示す。 日常のメモ帳
参院選後のマーケットの動きを図解したビジュアル。投資判断に役立つ3つの視点を紹介。

🔸1. はじめに

7月20日に行われた参院選で、自民・公明与党は議席を失い、38年ぶりに上院の過半数を割りました。
今回の記事では、選挙の翌営業日である2025年7月22日の相場の動きをもとに、「選挙が株価に与える影響」を整理してみます。


🔸2. 7/22 相場の動きまとめ

🏦 株式市場(日本・アジア)

選挙翌日の東京市場では、日経平均株価は一時400円以上上昇。しかし午後に失速し、終値ではわずかにマイナス(-0.11%)で引けました。
参考記事はこちら → 朝日新聞:日経平均、400円超上昇も終値は小幅下落

一方で、アジア株全体は米国の企業好決算などを背景に堅調に推移し、MSCIアジア太平洋指数は年初来+16%の水準に達しています。
参考記事はこちら → ロイター:アジア株堅調、米好業績や関税交渉が支え


💱 為替市場(ドル円)

選挙後は一時的に円高に振れた場面もあり、22日のドル/円相場は147円後半で落ち着きました。
政治的な不透明感が解消されない中で、ドル円は今後も方向感に乏しい状況が続きそうです。
参考記事はこちら → ロイター:ドル/円小動き、政策と通商交渉に注目


💹 債券市場(JGB利回り)

長期金利は、選挙直前に30年債利回りが3.20%まで上昇していましたが、選挙翌日にはやや落ち着きを見せました。
参考記事はこちら → 三井住友トラストAM:2025年7月 市場レポート Vol.351

さらにMoody’sは、今後の財政支出拡大によって日本の格付けにリスクが生じる可能性もあるとコメントしています。
参考記事はこちら → ロイター:Moody’s「消費税減税は格付け次第でリスク」


🔸3. 選挙とマーケットが連動する理由

📉 政治の不透明感

与党敗北により、予算・税制・通商交渉を巡る政策運営が滞るリスクが市場に織り込まれました。
参考記事はこちら → AP通信:自公政権、参院選で過半数割れ

📈 BOJの金融政策への影響

財政拡大観測からインフレ再加速が意識され、日本銀行の政策変更(利上げ・緩和縮小)も注目されています。
参考記事はこちら → ロイター:選挙後、日銀の動きも焦点に

🌐 国際的な波及

8月1日が期限となる対米関税問題や、外交カードとしての貿易政策なども、円相場・債券市場に不安定さをもたらす要因になっています。
参考記事はこちら → マーケットウォッチ:選挙結果とドル円キャリートレードの影響


🔸4. 投資家目線でどう動くべきか?

資産クラス状況行動ポイント
日本株調整局面ETF積立・押し目買いの検討
為替(円)円高一服外貨分散・ドル資産の調整
債券利回りやや落ち着き長期債・利付き債券の再評価
現金ポジション防衛的姿勢一部をキャッシュで保持

🔸5. まとめ

  • 選挙直後の相場は「織り込み済み」だった一方で、中長期の政策不透明感が残る
  • 日本株は一時的な調整後、再び上昇する可能性も
  • 円や債券は政策次第で動くため、分散と柔軟性が引き続きカギ

📝 今日の投資メモ

  • 選挙後の相場は想定より穏やかだったが、政策不透明感は残る印象
  • 為替・債券・株式の動きは「方向感が出るまで静観」のスタンス
  • しばらくはポートフォリオを維持しつつ、キャッシュ比率高めを継続
  • 投資方針に大きな変更はせず、8月1日(米国関税期限)以降の動きに注目

コメント

タイトルとURLをコピーしました