【初心者向け】純金積立の選び方|証券口座と貴金属業者の違いとは?

純金積立の選び方を象徴する2Dイラスト(証券会社と貴金属業者の比較を表現) マネー思考
証券口座と貴金属業者の違いをわかりやすく比較

はじめに|純金積立ってどこでやるべき?

「純金積立って、証券口座と田中貴金属みたいな専門業者、どっちがいいの?」

金への投資を始めようと思ったとき、まず迷うのが「どのサービスを使うか」です。

私自身、最初はSBI証券で金ETFの積立を検討していましたが、定額積立に対応していないことを知り、最終的には「SBI証券の純金積立サービス」を選びました。
(現在は定額積立対応済みです)

本記事では、純金積立を始めたい方に向けて、証券口座と貴金属業者の違い、手数料、売却時の税金などを分かりやすく解説します。

純金積立の主な方法は2種類

純金積立の方法は、大きく分けて以下の2種類があります。

種類主な特徴代表的なサービス
証券口座を使った積立金ETFまたは現物積立が可能。投資と一元管理できるSBI証券、楽天証券、マネックス証券など
貴金属専門業者を使った積立純金の現物を毎月一定額で積み立てる。現物引き出しがしやすい田中貴金属、三菱マテリアルなど

それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的に応じて選ぶことが重要です。

証券会社・業者別の手数料比較

実際に利用できるサービスごとの手数料比較は以下の通りです(2025年7月時点の情報)。

サービス月額手数料(税込)積立額の目安現物引出の可否特徴
SBI証券1.65%1,000円〜不可(売却は可能)証券口座と資産一元管理が可能。
楽天証券1.65%1,000円〜不可楽天ポイント付与対象外。
マネックス証券1.65%1,000円〜不可外貨建て金投資もあり。
田中貴金属2.75%(税込)3,000円〜可(手数料別途)現物の引出・受取が可能。信頼性の高さが強み。
三菱マテリアル2.75%(税込)3,000円〜可(手数料別途)引き出し対応の全国店舗網あり。

補足:私の選択理由(SBI証券)

私はもともと、積立NISAや個別株の取引をSBI証券で行っていたため、「資産を一元的に管理したい」という理由から、SBI証券での純金積立を選びました。

当時は金ETFの定額積立が非対応だったこともあり、「現物型の積立をSBI証券で行う」という結論に至りました。

🔗関連記事:
実際に純金積立と金ETFの両方を3年間続けてみた感想や違いについては、こちらの記事で詳しくまとめています。
👉 純金積立と金ETF、3年続けたリアルな違いとは?

金ETFとの違いとは?

「SBI証券で金ETFじゃなくて純金積立を選んだ理由は?」

金ETFと純金積立には以下の違いがあります:

項目金ETF純金積立
売買単位数千円〜(株式単位)1,000円から可
保有資産金価格に連動するETF純金現物(預り)
売却時の受取現金のみ現物引き出し可(業者による)
手数料売買手数料+信託報酬月額手数料(1.65%〜2.75%)
リスク金価格変動+証券市場変動金価格変動

「投資」として売買を考えるならETF、「コツコツ積立てていきたい」「現物保有の安心感がほしい」なら純金積立が向いているでしょう。

純金積立における税金の仕組み|5年超保有で税負担が軽減される

純金積立によって得た売却益(譲渡益)は、「譲渡所得」として課税されます。ポイントは保有期間です。

所有期間所得区分課税計算式
5年以内短期譲渡所得譲渡益+他の譲渡益-特別控除50万円
5年超長期譲渡所得(譲渡益+他の譲渡益-特別控除50万円)×1/2

つまり、5年以上保有することで課税対象が半分になる=税金が軽減されます。

「金は長期保有が前提」と言われる理由の一つです。

※参考:国税庁

純金積立は“考えない投資”に最適かもしれない

私自身、株式のように日々の値動きに一喜一憂するのは苦手なので、純金積立は“精神的なセーフティネット”として位置付けています。

純金は配当も利息もありませんが、インフレに強く、株や債券と違った値動きをする「代替資産」として一定の存在感を持ちます。

また、「ドルコスト平均法」を活かすことで、価格が下がったときにも安く買い続けることができ、長期的には購入価格が平準化されます。

まとめ|目的に応じて選べば失敗しない

純金積立を始めるにあたっては、

  • 資産の一元管理を重視 → 証券会社での積立がおすすめ
  • 現物の引出や保管を重視 → 貴金属業者が向いている
  • 短期売買ではなく長期保有 → 税制上も有利になる可能性が高い

というポイントを押さえておけば、選択に迷うことはありません。

私のように「他の資産とまとめて管理したい」「手数料は抑えたい」「長期で淡々と積み立てたい」という方には、証券口座型の純金積立が非常に相性が良いと感じています。

💡さらに詳しく:
私自身が純金積立と金ETFの両方を約3年続けてみたリアルな比較記事もあります。
3年でどう違った?純金積立と金ETFの比較体験記

コメント

タイトルとURLをコピーしました