はじめに:なぜ仮想通貨を積み立てるのか?
「仮想通貨ってギャンブルみたいで怖い…」と思っていませんか?
実は、毎月少額ずつ積み立てることでリスクを抑えつつ、将来に備える選択肢にもなります。
投資信託、個別株、金ときて、私のポートフォリオの中で“最後のピース”とも言えるのが「仮想通貨の積立」です。
価格変動が大きく、投機的な印象がある仮想通貨ですが、私は2022年からビットコイン(BTC)とシバイヌ(SHIB)に毎月1万円ずつ積立を続けています(購入は毎日、月合計1万円になるように設定)。
今回は、その理由や背景について整理してお伝えします。
分散投資の一環としての仮想通貨
まず大前提として、「分散投資」が仮想通貨積立の主な目的です。
株式、投資信託、金など異なるアセットクラスと組み合わせることで、リスクを分散できます。仮想通貨は株や債券と異なる値動きをするため、**相場の変動に対する“ヘッジ資産”**としても有効です。
たとえば、株式市場が不安定な時期でも仮想通貨が上昇するケースがあり、完全に同じ動きをしない点が魅力です。
ビットコイン(BTC)は“デジタル・ゴールド”? その本質と可能性

ビットコインとは?|世界初の分散型デジタル通貨
2009年に運用開始された世界初の仮想通貨「ビットコイン(BTC)」は、政府や中央銀行を介さない分散型の電子通貨として誕生しました。
その背景にあるのが、ブロックチェーン技術。すべての取引を透明に記録・検証し、改ざんが困難な仕組みです。
発行上限と希少性|なぜ“デジタル・ゴールド”と呼ばれるのか?
ビットコインは発行上限が2,100万枚と決まっており、インフレに強い資産とされています。
さらに約4年ごとに報酬が半分になる**「半減期」**があることで、供給ペースが抑制され、**金(ゴールド)に似た“希少性”**を持つとされます。
2024年4月には第4回目の半減期が実施され、マイニング報酬が3.125BTCになりました。
ビットコインを支える3つの価値
- 分散型ネットワークと改ざん耐性:取引はすべて公開・検証可能で不正が困難
- 中央管理者が存在しない中立性:政府や企業の介入がなく、世界中で平等に使える
- 国際送金・資産保全ツールとしての役割:金融インフラが整っていない国でも活用されている
近年の話題|ETF承認と機関投資家の本格参入
2024年1月、米SECが現物ビットコインETFを承認し、ブラックロックなどの大手金融機関が参入。
日本でもETF関連の議論が進んでおり、制度整備による信頼性の向上が期待されています。
長期的には資産形成の一手に
価格変動が大きいビットコインですが、長期的には上昇トレンドを描いてきました。
特に半減期後に価格が上昇しやすい傾向もあり、私は「デジタル資産としての地位は確立されつつある」と考えています。
シバイヌ(SHIB)は“ミームコイン”から進化中|ネタから本気へ

SHIBとは?|ミームから始まり、今では独自エコシステムへ
シバイヌ(SHIB)は、元々はネタ的に誕生した“ミームコイン”。
2020年に登場し、SNSやイーロン・マスクの投稿などで注目されました。
ただし、現在は単なるネタではなく、本格的な開発が進んでいる仮想通貨です。
SHIBプロジェクトの進化
独自ブロックチェーン「Shibarium」の稼働
EthereumのLayer2として設計されたShibariumは、低コスト・高速処理を実現。NFTやDeFiに応用可能なプラットフォームとして注目されています。
関連トークンとサービス群
- ShibaSwap:分散型取引所(DEX)
- BONE:ガス代トークン、ガバナンス投票にも使用
- LEASH:供給制限あり、VIP向けユーティリティトークン
ミームから実用資産へ
活発なバーン(焼却)戦略により供給量は徐々に減少中。
将来的には、決済・メタバース・ゲームなどでの実用化も視野に入れて開発が続いています。
「ネタ通貨だから危ない」というイメージだけで判断せず、将来性に投資するという感覚で少額積立を続けています。
仮想通貨の課税制度と今後の見通し
現在の課税制度|最大55%の税率
日本では、仮想通貨の利益は「雑所得」扱いで、他の収入と合算され最大55%の税率が課されます。
損益通算や損失の繰越も不可という不利な状況です。
今後の動き|税制改正の兆しも
業界団体(JCBAやJVCEA)は毎年、申告分離課税(20%)への変更などを要望。
個人保有に関しても、将来的に改革が進めば、仮想通貨は長期資産としてより扱いやすくなるでしょう。
ブロックチェーンと量子コンピュータの未来

脅威とされる理由
ブロックチェーンは「公開鍵暗号」に依存しており、量子コンピュータが実用化されると秘密鍵の解読リスクが指摘されています。
現状と対策
実用レベルの量子コンピュータは10〜20年先とも言われており、すでに以下の対策が進行中:
- ポスト量子暗号(PQC)の研究と実装
- ウォレット技術の強化
- 量子耐性ブロックチェーン(例:QRL)
危機だけじゃない、可能性もある
量子コンピュータは、仮想通貨の取引処理やスマートコントラクトの最適化にも貢献する可能性があります。
脅威ではなく、未来の進化を後押しする技術として期待する動きもあります。
まとめ|仮想通貨は“育てる投資”
価格変動の大きい仮想通貨ですが、ドルコスト平均法の積立によってリスクを抑えつつ将来の可能性に備えることができます。
私は、2022年から毎月1万円ずつBTCとSHIBに積立を続けています。
老後資産の一部として、長期保有しながらコツコツと“育てる投資”を実践中です。
コメント